■ ■ ■■■■ ■■■■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■
■■ ■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■■■■ ■ ■■■■ ■ ■ ■ ■■
---------------------------------------------------------------------
Presented by motown21 http://www.motown21.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ \
■【Motown21 レター《Vol.135》 08年05月09日(金)】■
\ /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
● 携帯囲い込みツールの決定版がリニューアル ●
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
*
好評いただいていた「E−xs:TIO」が「SSギア」 ┃
に進化しました。 ┏━━━━┫
┃┌──┐┃
■車検・点検など期日管理が可能となりました! ┃ SSギア ┃
■購買履歴の管理が可能となりました! ┃└──┘┃
■購入代金に応じたポイント付与が可能となりました! ┣━━━━┫
■メール配信の予約配信が可能となりました! ┃ ◇□◇ ┃
┃ ○○○ ┃
しかも好評だった従来機能もそのままです。 ┃ ○○○ ┃
↓ ↓ ┃ ○○○ ┃
http://www.motown21.com/PR/SSgear/index.php ┗━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Motown21レター読者の皆様、こんにちは。
ゴールデンウイークも終わり、何となく新しい出発のような感じがします。
第二の正月的な気分です。
暫定税率も予想通り、再可決され混乱も無く、ゴールデンウイークの後半を
迎えることができましたね。一部、書類申請窓口が混雑したようでしたが、
SSほどの混乱振りではなかったようです。
事前説明や適合証の提出時期など、手間ばかりかかりましたが、いい勉強を
したように感じます。皆様のフロントではどの程度説明ができましたか?
この説明をするかしないか、した場合の説明要領などでCSに差が出ますね。
変化はチャンスともいいますから、何らかの変化をうまく掴まえて、CSや
利益への対応を迅速かつ丁寧にする教訓をえたように感じます。
スタッフ カク
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ Motown21レター第135号ヘッドライン
■Motown21レター特集1
「新人を育てる上司の心得」
□気になる言葉:新5S
■今週の更新&おすすめ情報
・個客拡大支援
・話題を追って
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■□
□■ 【新人を育てる上司の心得】
■□
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Motown21レター特集[1] ━┛
新入社員が新人研修を終了し、そろそろ職場に配属されてくる時期
ですね。皆さんの周りには、今年採用の新人はいらっしゃいますか。
事務職の場合、新人が行う初めての仕事が「電話受け」ではないで
しょうか。ある会社では、新人には電話受けをさせないそうです。
その心は・・・。
1.新人の電話受けはCS上マイナス
一般的な新入社員研修の研修プログラムは、職業人としての心構えから始ま
って、ビジネスマナーを徹底してトレーニングが行われます。身だしなみ、
言葉使い、お辞儀の仕方、名刺の渡し方・受け取り方、電話のかけ方・受け
方など一通り講義を聞いた後、実技トレーニングを受けた上で、職場に配属
されます。
職場に配属されると、自己紹介と豊富などを述べ、先輩などから期待の言葉
を聞き一連の儀式が終わると、直接の上司なり先輩が仕事の内容を一通り教
えて名刺と机が渡されて決められた場所につきます。
何をしていいか分からないまま、先輩などの電話受けの要領を見ながら習得
し、配属3日目ぐらいから、恐る恐る電話受けを始めます。電話応対がきち
んとできることは、ビジネスマンの基本中の基本です。
が、新人当時は、仕事の内容、お客さまの内容など白紙の状態での電話受け
を行います。当然、研修で習ったような受け答えになります。相手が名のな
らなければ「名前を確認する」。「○○さんいますか」なんていう電話には、
「ご用件をお聞かせください」などとなります。
こうしたことがCSの上で、必ずしも「満足」に値していないということで、
ある会社では、電話応対を新人には行わせないといいます。新人なので・・
という言い訳で応対の不手際を許してもらえる場合が、多いのですが、CS
的には、マイナスだといいます。
込みいった用事で電話をかけたほうからすれば、新人が電話を取ったことに
「アンラッキー」という感情が一時は出てきても、電話を引き継いだ担当者
のフォロー確実であれば、そのお客さまも最後は満足して、電話を終わるも
のでしょうから、さほど気にする必要もないと思いますが、それが「ダメ」
といいます。
人間、学習して成長していくものでしょうから、失敗や要領の悪さを気にし
て、その経験を排除してしまったら、仕事を覚えることが遅くなるし、成長
が遅れるような気が済ますが、皆様はいかに思われますか。
2.指導者たるものの心得
新人社員が電話応対からコピーにいたるまで、満足できないのは「当たり前」
ではありますが、それを当たり前にしないようにすることは受け入れ側の問
題です。
即戦力が求められている時代。新人だからしょうがないではなくて、新人で
もここまではやってほしいというレベルがあります。そのレベルがどこなの
か、そのレベルまでこなして貰うにはどうすべきかは、新人の問題ではあり
ません。
職場における教育を「OJT(On the Job Training=仕事通じた訓練)」と
いいますが、このOJTでまずやるべきことは「マイナスの仕事・応対」を
理解させ、やらせないことです。
「CSのためにはこうあらなければならない」といったように、お客さまに
満足いただくためのあれこれを教えるのではなく、こうしたら「マイナス」
になるということを理解させることが必要です。
例えば、電話は「スリーコール以上で出ると対応が悪いという評価になる」
「元気のない挨拶は、やったことにはならない」といったことです。「応対
のCSダメ集」を作り、新人社員に周知し、それを実践で教え込むのです。
マイナスが出なくなったころあいを見て、次に「満足の行為」をOJTとし
て訓練をすることです。例えば、電話は「ワンコールで出る」「挨拶は、元
気に明るく大きな声で行う」といった具合です。
新人社員を育て、一人前にすることは、本人の将来を決めることにもなりま
すし、組織の目標を達成するためにもなります。また、上司の後継者を育成
するためにもなるのです。したがって、思いつきでOJTを行うのではなく、
計画的に行うことです。
計画的とは、到達点を明確にする⇒いつまでに完了させる⇒誰がいつ行う⇒
どのように教える⇒効果の測定、について計画を立て、より効果が上がる訓
練を行うことです。
訓練としては、やってみせる⇒説明する⇒やらせてみる⇒補修指導、といっ
た進め方になります。まさに、山本五十六氏の「やってみせ、言って聞かせ
て、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」言葉そのものが、OJTな
のです。
この言葉で一番重要なところは「ほめてやらねば」です。叱ったり、怒った
りしてばかりいたのでは伸びる人材も萎縮してしまい、実力を発揮できませ
ん。それよりも、褒めてやることで気をよくし、さらにいい仕事をしる意欲
がわいてきます。失敗しても、次は「うまくやろう」と、次に期待する言葉
で意欲を盛り上げる。これが大事ですね。
ところで、上記の山本五十六氏の言葉には続きがあって、「話し合い、耳を
傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」。「やっている、姿を感謝で
見守って、信頼せねば、人は実らず」という言葉です。これも示唆にとんだ
奥深い言葉ですね。
一人前にするための「心構え」がこの言葉に込められています。上司・先輩、
またはOJT担当者の方、新人をはじめ中途採用者、あるいは中堅社員を育
てていく上での心得としてしっかりと頭に入れておきたいものです。
感想・ご意見・お問い合わせ等は⇒info@motown21.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃『整備事業コンプライアンス・マニュアル』好評発売中!┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■本書5つの特徴======================================================
・自主監査用の「整備事業&指定整備事業チェックシート(2冊)」付き。
・受入検査から完成検査の正しい実施要領と手順を分かりやすく解説
・記録簿及び適合証等の記入ポイントと正しい交付までの手順を解説
・監査に対する正しい心構えから対応のポイントと模範応答を掲載
・新時代の整備業の方向性のヒントとなる独自の「明日の整備業」を提言
詳細は=http://www.motown21.com/Books/manual/
■Motown21会員&メルマガ会員特別価格のお知らせ========================
●特典1=マニュアル2,800円⇒2,520円(税込み)
●特典2=帳票類及び規定類集(CD)980円⇒880円(税込み)
●特典3=本書とCDのセット価格は、3,650円⇒3,300円(税込み)
書籍のお申し込みは⇒http://www.motown21.com/Books/orderForm/
◎Motown21会員&メルマガ会員の方は、申込書の「通信欄」に必ず
「Motown21会員」又は「メルマガ会員」と記入のうえ送信してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
________
/////■気になる言葉■/////////////////////////////////////////////////
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【新5S】
本メルマガ129号で「見直してみよう5S」と題して「5S」の
ことを取り上げた。ご記憶の方もあるかと思う。
最近、5Sに「新5S」なるものが提唱されている。その提唱者は、
長谷川祐三氏(長谷川効率経営研究所代表)である。
長谷川氏の新5Sは、「躾(しつけ)」を要として人材育成型の5
Sを推進することである。従来の5Sは、しつけは整理整頓などが
きちんと「やるため」に「決められたことを、いつも正しく守る習
慣づけ」としてきた。
長谷川氏は、しつけ以外の4Sが整っていても、最終的にはしつけ
である最後の1Sによって、目的が達成されるかどうかが決まる。
したがって、4Sを守り、実践する習慣づけではなく、最初にルー
ルや決まりを守る人間教育が先であるという。
従来の5Sは、形から入り魂を形成するのに対して、新5Sは、魂
を形成してから形を作っていういうものだ。
作業や業務が非効率であるとか、お客さま満足度から見て不足して
いるとかが理解できるところから、5Sの取り組みが自発的にでき
てこそ、本当の5Sになる。
そのことから考えても、長谷川氏の提唱する「新5S」は、昨今の
経営環境にマッチしたものといえるのではないか。偽装事件など不
祥事が続発するのも、人間形成が不足しているからではないかとい
うことだ。
挨拶もろくできない人間に、整理しろとから整頓しろといっても、
ピンとこないだろうし、強制させても本質を理解しないで実行して
も、意味無いことである。
5S運動を実践しようと計画中の企業においては、長谷川氏の新5
Sを参考に取り組みされることを推奨する。
Motown21スタッフ カク★☆
━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
≪今週の更新&おすすめ情報≫
━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
☆顧客拡大支援:
実践セールスプロモーション「『6月のセールスプロモーションのポイン
トのご提案』
⇒http://www.motown21.com/PR/Sales/2008_06/
☆話題を追って:
新・中古車販売&保有データー「3月の乗用車販売台数」
⇒http://www.motown21.com/Topics/Data/Auto_27/
----------------------------------------------------------------------
ご┃注┃意┃!┃
━┛━┛━┛━┛
Motown21各コンテンツは「☆」と「★」がございます。
☆=オープンコンテンツ(どなたでも自由に視聴いただけます)
★=会員限定コンテンツ(Motown21会員だけが視聴いただけます)
======================================================================
【編集後記】
心から形を作っていくのが「新5S」であるならば、形から心を作るのが従
来の「5S」ですね。
私的には、従来のほうがしっくりするように思えます。それは、「道」が基
本的にそうだからです。道とは「華道」「茶道」「柔道」などのことです。
この「道」は、形を非常に重んじます。その訳は、形ができることがイコール
心ができるとととして、形にこだわるのです。
皆様はどっち?
Motown21スタッフ カク★☆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
「Motown21レター」のご案内
======================================================================
■意見・感想・質問等⇒info@motown21.com
■購読登録⇒http://www.motown21.com/MMag/
■購読中止⇒info@motown21.com
======================================================================
【発行元】株式会社ティオ Motown21事務局 info@motown21.com
【所在地】〒231-0004 横浜市中区元浜町3−21−2 ヘリオス関内ビル4F
tel:045-222-8295 fax:045-222-8296
【発行人】山本 覚 【編集人】村谷 良子 吉岡 善一
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※本メールに掲載された内容は許可なく転載することを禁じます。
All Rights Reserved, Copyright(C) 2005-2008, motown21&tio
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|