┌──────────────────────────────────┐
│ 【Motown21レター《Vol.329号》15年08月21日(金)】 │
├──────────────────────────────────┤
│ Presented by Motown21 http://www.motown21.com │
└──────────────────────────────────┘
読者の皆様、こんにちは。
お盆休みは、いかがお過ごしでしたか。
私は、自治会の納涼大会一色の日々で、私的な休日が何もなかったお盆休み
でした。
今年のお盆の時期(8〜17日)の交通事故件数は、442件(前年比3.2%減)
少ない1万3,335件だったそうです。
減少に「自動ブレーキ装置」が一助になっているんですかね。最近発売され
る新型車は、殆どのグレードで「標準装備」になってきてます。
エコカー減税の代わりに「走行安全装置減税」なんていう制度を創設したら、
もっと事故件数が減ることは確実ですし、そのことによって保険料も下がる
かと単純に思ってしまいます。
FCVへの投資促進策も必要かと思いますが、それより優先させることは、地に
足をつけた対策が必要かと思います。
がんばれ、東北!
がんばろう、日本!
Motown21スタッフ一同
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今┃号┃の┃ご┃案┃内┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
■Motown21レター特集
┗「ポイント制度で囲い込みを!」
======================================================================
┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::┃
┃:::::::::::::::::::::::◆Motown21レター特集◆:::::::::::::::::::::::┃
┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 【ポイント制度で囲い込みを!】 ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃顧客の囲い込み制度として、すっかり定着した感があるメンテナンス┃
┃パックは、ディーラーでの導入・販売が熱心に行われていますが、モ┃
┃ータース店においては、導入を躊躇っている工場も多く見られます。┃
┃導入した工場でも、販売件数の増加は思ったほど伸びていないのが現┃
┃状です。 ┃
┃そこで、ポイント制度を「囲い込み施策」として導入することは如何┃
┃でしょうか?メンテパックのように預り金の発生・管理・売上計上な┃
┃どの手間や、到来時期の案内などの管理の発生もないのがポイント制┃
┃度の特徴です。簡単・お手軽・面倒がない、の三拍子そろったポイン┃
┃ト制度の導入について考えてみます。 ┃
┗━━┳┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┳━━┛
┻┻ ┻┻
1.ポイント制度とは
ポイント制度は、
1.顧客の囲い込みや
2.リピート率アップ
3.購買情報を販促に活用する
ためです。
スーパーマーケットでは、約8割の企業が何らかしらのポイント制度を導入
していると言われています。
今では、スーパーをはじめ家電量販店、ホームセンター、ドラッグストア―
などのレジに並べば「○○ポイントカードをお持ちですか?」と、必ず聞か
れます。
財布の中を覗けば、ポイントカードで溢れかえっていて、財布の口が閉まら
ないほどの厚さになっています。
それだけ当たり前になったポイント制度ですが、整備工場や中古車販売店な
どにおいては、一般的ではありませんが、最近は全国ネットのポイントカー
ドシステムに加入することで、ポイント制度を導入している会社もちらほら
目にするようになってきています。
そもそも、ポイント制度は航空会社のマイレージサービスが始まりといわれ
ています。その狙いは集積した顧客データを基に優良顧客を囲い込むことが
主たる目的でした。
航空会社の売上8割近くを、利用頻度の高い優良顧客が占めているので、こ
の優良顧客の固定客化のために、ポイント制度を創設したのです。それが、
今では、ありとあらゆる企業が導入し、ポイントカードが溢れかえっている
までになっています。
ポイント制度の効果を見てみると、
第一位:固定客の確保(88.2%)
第二位:ポイントアップ等のイベントの集客効果(69.4%)
第三位:来店頻度増加(64.1%)
第四位:買上点数の増加(48.8%)
第五位:顧客情報の収集(44.1%)
となっています。※データは日経MJより転載
得意客を獲得するには、リピート率や購買金額の高い優良顧客に対し、単一
ではなく複数の優遇策が効果的です。顧客はいろいろな優遇策を受けること
で、優遇されていることを実感します。
その意味で、メンテパックよりは遥かに低コストで得意客を獲得できるポイ
ント制度は、今こそ導入のタイミングではないでしょうか。
2.魅力あるポイント制度
ポイント制度は、次回以降の購入代金の「割引額を貯める」制度、つまり販
売促進施策の一つです。
単純に再来店を促す効果があり、またポイントが貯まっていくことにより、
「お得」を顧客が実感しやすい施策です。
ポイント付与は同率の割引に比べて、低コストで提供できます。例えば10%
割引の場合、値引率は単純に10%ですが、ポイント10%還元の場合では、ポ
イント利用分にはポイントが付かないことが一般的です。
これにより値引率が約1%少なくなります。例えば、
・10%割引の場合:10,000円の購入で10%割引の場合、「値引率は10%」
・10%ポイント還元の場合:10,000円の購入で1,000円分のポイントを付与、
「値引率は約9%」です。
え〜、値引率10%ではないの?と疑問をお持ちの方がいらっしゃると思いま
す。1万円で千円のポイントであれば、間違いなく値引率は10%ですが、千
円のポイントは、次回に使うことになるので、10%の値引きではないのです。
なぜ9%かといえば、1,000円分のポイントは次回の1,000円の買い物時に使
うことが出来るので、売上は今回分10,000円+次回分1,000円=11,000円に
なります。よって、値引率は1,000円÷11,000円で約0.09=9%となります。
さて、ポイント制度の導入は、
・ポイント付与の対象
・付与ポイントの還元率
・ポイント利用可能条件
の3点がポイントです。
まず、ポイント付与の対象ですが、整備工場の場合は「工賃」がメインとな
ります。工賃は、5千円当たり1ポイントか1万円当たり1ポイント程度で
検討することです。
部品も対象にしたいところですが、部品の利益率は10%〜20%程度ですので、
工賃と同じ還元率では、厳しいものがあります。
工賃以外では、「車販」や「T・B・A」などが考えられます。車販などの
場合は、販売金額ではなく、台数に対してポイントを付与することです。例
えば、新車又は中古車1台につき○ポイント、となります。
T=タイヤ、B=バッテリー、O=オイルも同様に本数や個数、交換回数に
対してポイントを付与する方式がよろしいかと思います。
車検については、工賃及び入庫に対して付与します。入庫では、新規入庫で
○ポイント、リピート入庫で○ポイントとします。他の特典がないとすれば
リピート入庫のポイント数を多くするようなことも検討することです。
また、自賠を除く保険も付与の対象とします。この場合も新規と更新で差を
つけてポイントを付与します。
以上のような取引に対するポイントだけではなく、お客さまの「誕生日」や
ライフサイクルイベント、例えば卒業、入社、結婚、出産、新築、還暦など
を対象とし、お客さまのお祝い事を一緒になってお祝いするようなことも一
考かと思います。
ポイント制度は、ポイントが貯まってこそ魅力が増します。その意味では、
取引だけではポイントが思うように貯まりません。それをサポートするのが
お祝い事へのポイント付与です。
前述のデータにあるように、来店頻度や買上点数アップなどためには、ポイ
ント増量キャンペーンや、未取引客に絞った増量案内などを送り、客単価を
上げることも必要です。
狙いの「購買情報を販促に活用する」とは、こうしたことです。つまり、未
取引アイテムを減らすことで「優良顧客」にすることこそが、ポイント制度
の最大の狙いなのです。
固定客化やリピート率アップの大事な狙いですが、本当の狙いは、顧客のラ
ンクアップなのです。
ご意見・ご感想をお待ちしています。
Motown21スタッフ カク★☆
======================================================================
■
□■【編集後記】
日本でのポイント制度は、グリーンスタンプだと言われています。今から54
年前の1961年(昭和36年)にスタートしたとのこと。
現在、全国加盟店舗数は約22,400店舗、ポイントカード発行枚数は1,700万枚
を超え、現在も増え続けているそうです。
レジでポイントカードを提示するのを躊躇う時期がありましたが、最近では
自然と提示し、ポイントを付与してもらっています。
ある程度貯まってくると、もうちょっとで○○が買えるなどとなり、お店の
戦術に乗せられて、買上点数が増えたり、リピートが間違いなく増えていま
すネ。
Motown21スタッフ カク★☆
======================================================================
※本メルマガの購読を中止される場合は、必ず中止のご連絡をお願いいたし
ます。下記から「メルマガ購読中止」とご記入の上、送信してください。
■購読中止⇒info@motown21.com
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
「Motown21レター」のご案内
======================================================================
■意見・感想・質問等⇒info@motown21.com
■購読登録⇒http://www.motown21.com/MMag/
■購読中止⇒info@motown21.com
======================================================================
【発行元】株式会社ティオ Motown21事務局 info@motown21.com
【所在地】〒236-0046 横浜市金沢区釜利谷西5−4−21
tel:045-790-3037 fax:045-790-3038
【発行人】山本 覚 【編集人】村谷 良子 吉岡 善一
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
※本メールに掲載された内容は許可なく転載することを禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|