Motown21トップ > 技術革新 > 作業現場の智恵:整備作業編 |
Vol.13 車両診断機 |
皆様こんにちは。久々の「検査員ヒデ」でございます。昨年度は皆様の事業所の景気はどうでしたでしょうか?秋から年末にかけて、サプライムローンの影響が我々の事業にも影響が出始めてめっきり車両販売も、低迷になってしまいました。検査員をしていても、お客様に予防整備などをお勧めしても、中々厳しい状況でした。「もし車検が通るなら、そのままで結構です。・・・」と、お客様の財布の紐を固く締めていらっしゃいました。
小話なのですが、このOBD−IIのシステムは、アメリカのカルフォルニア州排ガス規制に合わせてシステムを作ったのが基本となっています。アメリカ車では、1995年までのシステムでOBD-Iと言うシステムがありました。そのシステムに改良を加えていっぱいセンサーを付け、細かな燃料噴射と点火タイミングを調整してクリーンな排気ガスを排出するようにしたシステムがOBD-IIとなったわけです。日本で製造した車をアメリカで販売するのに、OBD-IIシステムの組み込が絶対条件でした。 このOBD-IIシステムは、僕たち整備士にとってはありがたいシステムになった訳です。いっぱいセンサーを取り付けた訳ですから、その分OBD-IIシステムにアクセス出来れば診断が早く、わかり易くなったと思えば良い訳です。
診断機の話に戻りますが、ディーラーでは、自社で販売車両だけを診断出来る診断機を取りそろえればよいのですが、私達のような整備工場では各メーカーの全ての車両を扱っているわけですので、メーカー毎にテスターを揃えなければなりません。診断機メーカーもその辺も分っていますので、各メーカーの診断が出来るようにプログラムを組み込んできています。 しかし、少し日本語訳が怪しいので、僕が使っているときは英語バージョンで使用しています。英語の方が意味が分りやすい為にそうしています。欠点は、各バージョンアップや入っていないメーカー毎に$200〜300位支払わなければならない事です。最初は安かったのですが、結局診断が出来ず、診断が出来るバージョンを購入していきましたので、結構高くついたのが現状です。 先日、Inter SupportのG-Scanのデモを拝見させて頂きました。さすが最新バージョンです。良かったですよ。中でも良かったと思うのが、G-Scanには車両の新車時のデーターが入っている事です。エンジントラブルではあるが、チェックランプは点灯していない状況でもフリーズフレームで新車時とみくられれば、どの当りが悪そうか検討が付きますね。また、メモリーカードに車両情報とデーター情報を落とし込みが出来、パソコンでプリントアウトが出来ますのでお客様に説明が出来やすくなっていると思います。
最後に、自分で思っているのですが、テスターを今後買い替えする時には、上記が出来る事と、最新の情報が手に入る事、バージョンアップが出来るだけ安い事、全メーカーが診断出来る事、が条件になってきます。現状維持費には余りかかりませんが、今後バージョンアップに月々メンテナンス費用がかかったとしても最新バージョンで診断出来ることは、自分にとっても良いですし、車両にとっても良いと思います。 診断料を請求するのは、その為の費用の一部となるわけですし、今後整備には必ず必要になってくるものと思います。今以上に車検工賃も安くするのにも限度があります。また安くなった事で質の悪くなるような車検をすればお客様が離れるようになってくると思います。この度車検をして頂いて、次回車検時には現車検以上に質を良くする事が出来ればお客様離れを抑える事となると思っております。お客様に愛されるような整備工場、整備士を目指したいと思っております。 |
検査員 ヒデ |
Warning: include(http://www.motown21.com/Templates/footerSJIS.inc.php): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests
in /home/phpschool/motown21.com/public_html/Tech/Seibi_13/index.php on line 75
Warning: include(): Failed opening 'http://www.motown21.com/Templates/footerSJIS.inc.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/phpschool/motown21.com/public_html/Tech/Seibi_13/index.php on line 75