Motown21トップ
>話題を追って
話題を追って
カーアフター業界で話題になっている事項の「真相」を正しく伝えると同時に、
私たち企業がどのように対策や対応をしていくべきかを独断と偏見でレポートします。
また、経営判断のバックボーンになる「経営データー」など役立つ情報をご提供します。
業界@info
自動車業界の話題をワールドワイドな視点からお届けします。
2023/11/08
中国BYDに関心 ジャパンモビリティショー
▼更新一覧を表示
>>自動車技術トレンド
2023/10/12
膨張する中国製EVが広げる波紋
2023/09/08
中古車相場への影響懸念 ビッグモーター問題の波紋
2023/08/09
ビッグモーターの保険金詐取問題、業界への影響は?
2023/07/11
ヤマダデンキがEV販売に再挑戦、家電量販店で車は売れるのか?
2023/06/13
日野と三菱ふそうの経営統合 裏にあるのは?
2023/05/11
トヨタグループで相次ぐ認証不正 ダイハツも海外向け車で
2023/04/20
新車販売、今年度の見通しは?
2023/03/09
トヨタが4月から新体制へ 新社長に託された課題は?
2023/02/10
2022年のEV販売シェア、初の1%超え
2023/01/17
長引く半導体不足 2022年の新車販売台数が4年連続減少
2022/12/ 8
マツダがEV販売比率を引き上げ 30年に最大4割に
2022/11/16
2022年の新車販売、4年連続前年割れが濃厚
2022/10/13
9月の新車販売、ようやく前年越え
2022/09/21
合成燃料の官民協議会が発足
2022/08/27
エンジン不正が拡大 日野の再生の行方は?
2022/07/15
上期の新車販売が2年ぶり減 持ち直しはいつ?
2022/06/16
国産EV相次ぎ投入 普及への起爆剤になるか?
2022/05/16
排ガス不正の日野、出荷再開未定で今期見通し出せず
2022/04/08
日野の排ガス・燃費不正、型式指定取り消しに
2022/03/09
ソニーとホンダがEVで提携
2022/02/09
電動車シェアが初の4割超え 2021年新車販売台数
2022/01/11
トヨタがEV導入計画を上方修正 日本もいよいよEV時代に突入か?
2021/12/23
日産が電動化で反転攻勢 長期ビジョンを発表
2021/11/05
トヨタ販社で不正車検が相次ぎ発覚 販社表彰制度を見直しへ
2021/10/12
トヨタ、電池コストを2030年に半減
2021/09/07
トヨタ「eパレット」の接触事故が示すこと
2021/08/16
政府、カーボンニュートラルの具体策を発表
2021/07/23
半導体不足が影 6月の新車販売台数が一昨年比で19%減
2021/06/17
トヨタが「eフューエル」に注目 その狙いは?
2021/05/20
ホンダ、2040年に全世界の新車販売をEV・FCVに
2021/04/21
トヨタといすゞが再び資本提携 トヨタ化が進む自動車業界
2021/03/11
日産、eパワー用エンジンで熱効率50%を実現
2021/02/18
2050年カーボンニュートラル 対応を迫られる自動車メーカー
2021/01/19
回復にブレーキ?半導体不足でメーカーが減産
2020/12/15
菅政権がガソリン車販売禁止へ
2020/11/19
ホンダが自動運転「レベル3」の型式認証を世界で初めて取得
2020/10/08
ホンダをF1から撤退させた電動化
2020/9/17
回復続くもペース鈍い新車市場
2020/8/17
益子氏退任、三菱自のかじ取りに不安
2020/7/16
コロナ禍でも根強いSUV人気
2020/6/17
コロナの影響 いつまで?
2020/6/17
4月の新車販売が3割減。コロナ影響顕在化
2020/4/16
国内の新型コロナ感染拡大、新車販売への影響は?
2020/3/11
自動車産業にも広がる新型コロナウイルスの影響
2020/2/5
新型肺炎の感染が拡大 自動車産業への影響は?
2020/1/17
オートサロンに自動車メーカーが注目する理由
2019/12/18
入場者数130万人、モーターショーは成功したのか?
2019/11/12
ホンダが主要系列サプライヤーを日立に統合、CASEで動き始めた業界再編
2019/ 9/30
西川氏辞任で日産はどこへ?
2019/ 7/17
トヨタが全車種併売を急ぐわけ
2019/ 6/18
10月の消費増税、需要の動向は?
2019/ 5/16
トヨタ、ホンダが新たな電動化戦略を発表、その狙いは?
2019/ 3/22
ホンダが英生産撤退、背景に何が?
2019/ 1/30
自動車減税が決定。ユーザーの負担は軽くなったのか?
2018/11/22
トヨタが定額乗り換え放題サービスに参入。その狙いは?
2018/10/12
トヨタ自動車が2025年に全車種併売へ
2018/7/18
トヨタがコネクテッドカーを本格展開
2018/6/11
日野とVWトラック&バスが提携
2018/4/5
完成検査問題で国交省が日産に業務改善指示
2018/2/26
自動車メーカーがカーシェアに続々参入
2018/1/24
新車販売に明るい兆し?2017年の新車販売台数、2年ぶり500万台超え
2017/12/19
日産 無資格者による完成検査、1979年から 国交省はタスクフォース立ち上げ
2017/11/2
日産が不適正な完成検査。再発防止策も現場に届かず
2017/8/31
トヨタがマツダと資本提携、その意味は?
2017/7/4
タカタが経営破綻
2017/6/2
センサーのカメラ化により機能が高度化する運転支援システム
2017/4/27
三菱燃費不正から1年 信頼回復は?
2017/3/17
トヨタのプラグインハイブリッドは売れるのか?
2017/2/1
自動車摩擦の悪夢再燃か?トランプ大統領が日本の自動車貿易を批判
2016/12/21
三菱自動車、日産傘下で再スタート
2016/10/19
トヨタとスズキ、提携へ
2016/9/6
日産、自動運転技術「プロパイロット」を発売、相次ぎ新技術攻勢でシェア奪回へ
2016/7/13
「自動運転車」の安全性は?
2016/6/17
スズキが燃費データの測定で不正
2016/5/2
三菱自動車 3度目の不正 燃費データ不正
2016/3/23
ホンダが量産型FCV「クラリティ フューセル」を発売
2016/2/5
トヨタがダイハツを完全子会社化
2016/1/6
48ボルトマイルドハイブリッド、欧州で普及なるか?
2015/12/4
米NHTSA、タカタに硝酸アンモニウムの使用禁止を命令
2015/11/4
VWのディーゼル排ガス不正 業界への影響は?
2015/9/16
国際仲裁裁判所が裁定、VWにスズキ株を手放すよう指示
2015/8/17
上期の国内生産、2年ぶりマイナス
2015/7/8
タカタ会長が初の記者会見、エアバッグ問題の収束は?
2015/6/2
日米でタカタ製エアバッグのリコールが拡大
2015/5/7
トヨタが新設計思想の新型車を今年投入
2015/3/24
自動車春闘、2年連続ベア実施 中小への波及は?
2015/2/17
円安効果で過去最高
2015/1/16
スズキが8年ぶりに首位を奪還
2014/12/2
収束が見えないタカタのエアバッグ問題
2014/10/31
ホンダが「フィット ハイブリッド」で5度目のリコール
2014/10/2
独ZFが米TRWを買収、日本の部品メーカーへの影響は?
2014/8/26
燃料電池車は普及するか
2014/7/24
自動運転技術、日本勢も開発加速
2014/6/18
日本勢、ディーゼルエンジン開発を強化
2014/5/29
自動車メーカー、今年度も増収増益を予想
2014/4/17
トヨタ、新エンジンシリーズを開発、世界トップレベルの熱効率
2014/3/24
自動車春闘、6年ぶりにベア実施も広がりは不透明
2014/2/13
2013年の世界販売台数、トヨタが2年連続世界一
2014/1/6
どうなる?2014年の新車市場
2013/11/22
円安で潤う自動車産業、足元の国内は?
2013/10/29
夢の車、実現までの道のりは?
2013/9/26
8月の軽自動車市場、スズキがシェアトップを奪還
2013/8/22
円安でも増えない輸出
2013/6/5
日系でも拡がる熱間プレス
2013/5/2
円高修正で自動車メーカーの業績が大幅に改善
2013/3/22
進展する軽量化技術
2013/2/18
与党税制大綱が決定〜取得税は廃止、重量税は恒久化
2013/1/17
政権交代で期待高まる自動車取得税・重量税の廃止
2012/12/18
軽市場のシェア構造が激変した?
2012/11/09
中国で日本製品不買、その影響は?
2012/10/04
軽の軽戦国時代到来か?ホンダが軽50万台へ本腰
2012/9/03
「ワゴンR」「セレナ」に新低燃費技術
2012/8/06
消費税増税で車体課税の抜本見直しは実現するのか?
2012/6/26
トヨタ、日産が部品共通化へ新設計思想
2012/5/30
メーカー、今期は全社が増収を予想
2012/5/07
日本メーカーのメキシコ投資拡大の背景は?
2012/3/23
2012年度需要見通しは480万台
2012/2/24
日産が利益でトップに
2012/1/19
円高の定着で国内生産の縮小が現実に
2011/12/14
平成24年度税制改正大綱が決定。
エコカー減税延長も取得税、重量税廃止は先送り
2011/11/11
タイの洪水で日本車が再び部品不足に
2011/10/18
広がるOEM、理由は?
2011/9/16
トヨタの軽市場参入、本気度は?
2011/8/18
メーカーの新中期経営計画、新興国戦略が中心に
2011/7/22
自動車業界の休日シフト始まる
2011/6/24
西日本にも広がる電力不足、産業の足かせに
2011/6/03
カーベルが復興支援クレッジットをリリース
2011/5/19
生産正常化は秋〜年末
2011/4/18
震災1カ月、自動車メーカー生産再開も、なお残る部品供給不安
2011/3/15
東北関東大震災で自動車業界にも大きな影響
2011/2/21
マツダが日産にプレマシーをOEM供給
2011/1/25
千葉県自動車整備商工組合主催のコンバージョンEV講習会が開催された!
2011/1/25
三菱、新中期経営計画を策定、日産との協力も拡大
2010/12/16
2010年軽自動車販売、ダイハツが「タント」で車名別でも首位に?
2010/11/17
全社が増収増益に、2010年度上半期決算から
2010/10/08
トヨタがダイハツから軽OEM
2010/9/14
エコカー補助終了、今度は円高で空洞化懸念
2010/7/07
新たな需要開拓へ電動車が続々登場
2010/6/17
電気自動車は広がるか
2010/5/17
経済産業省が「次世代自動車戦略2010」を策定、2020年にHVやEV・PHVの普及率を20〜50%に
2010/4/13
マツダ、トヨタの技術供与で2013年にハイブリッド車を発売
2010/3/16
トヨタの大量リコールが残したもの(下)
2010/3/15
トヨタの大量リコールが残したもの(上)
2010/2/08
2009年の自動車生産が大幅に減少
2009/12/24
VWとスズキが包括提携
2009/10/15
第41回東京モーターショーが24日から一般公開、注目はハイブリッド車や電気自動車
2009/8/10
メーカー各社の生産が徐々に改善−政府の補助金&エコカー減税の効果
2009/7/13
景気対策が奏功、新車販売にやや明るさ
2009/6/15
GMが破綻、重くなる日本メーカーの役割
2009/3/18
2月の米新車市場がさらに悪化
2009/2/17
自動車メーカーの今期業績、10社中7社が最終赤字に
2009/1/19
国内市場の縮小が損保再編にも波及
2008/12/19
金融危機で世界自動車需要が縮小へ
2008/11/19
自動車メーカー各社の今期業績、円高・販売不振で急速に悪化
2008/10/20
金融危機が米新車販売を直撃、世界的な需要減速の懸念も
2008/8/21
2020年度の登録車市場、300万台割れに
2008/7/31
新車販売の下げ止まるか?
2008/5/26
トヨタが富士重に増資、富士重は軽生産から撤退
2008/4/16
日本自動車販売協会連合会、2007年版「国内自動車販売の現状と課題」(下)
2008/4/03
日本自動車販売協会連合会、2007年版「国内自動車販売の現状と課題」(上)
2008/2/05
トヨタ「クラウン」にハイブリッド、ハイブリッド専用車も複数投入へ、着々と進むトヨタのハイブリッド戦略
2008/1/18
07年の新車販売、3年連続のマイナスに。08年は前年並み確保が目標
2007/12/13
登録車市場が2カ月連続プラス―国内市場は底を打ったのか?
2007/11/14
東京モーターショー開幕、加速する環境技術開発
2007/10/19
9月の新車登録が27カ月連続の減少に
2007/100/9
トヨタ、日産が残価設定型ローンを強化
2007/8/02
ホンダがアキュラブランドの国内導入を延期〜市場低迷が理由
2007/6/29
07年オートサービスショー速報!
2007/6/05
自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2007」が開催されました
2007/5/10
好業績のトヨタ系部品・車体メーカー、来期は伸び率縮小予想
2007/4/09
整備工場とパートナーシップを目指すACデルコ
2007/4/10
06年度登録車市場358万台、29年前の水準に
2007/3/22
速報:第6回国際オートアフターマーケットEXPO2007
2007/3/08
代替サイクル短縮へ、個人向けリース・残価設定型ローンにも注目
2007/2/07
海外頼み続く国内メーカー〜06年各社の実績
2007/1/16
速報:東京オートサロン開催される
2007/1/11
自工会07年需要見通し、登録車は363万台と低水準
2006/12/06
トヨタがいすゞに出資、ディーゼルエンジンで業務提携
2006/11/0 9
トヨタの今期営業利益、初の2兆円台へ
2006/10/11
もたつく日産、ホンダ〜トヨタのシェアがさらに上昇
2006/9/07
国交省、情報通信技術の進展に対応した登録制度の見直しに関する検討結果を公表
2006/8/03
軽への需要シフトが進展−上半期の新車販売
2006/7/06
05年度総整備売上高、ディーラー売上高が増え3年連続で増加
2006/6/08
ECO CAR WORLD 2006
2006/6/07
「マー兄ちゃんのやさしい環境講座」セミナー
2006/6/06
スロースタートな自動車保有関係手続きのOSS
2006/5/25
人とくるまのテクノロジー展 2006
2006/4/27
トヨタ、国内市場を再強化
2006/4/04
課題多い継続検査のOSS化
2006/3/16
国際オートアフターマーケットEXPO 2006
2006/3/09
自販連が「国内自動車販売の現状と課題」を発行、店頭比率が上昇、「メンテナンスパック」の評価が上昇
2006/2/02
好調な軽自動車市場、今年も各社が新車を積極投入
2006/1/12
ホンダ、3チャンネルを1本化、08年秋に「アキュラ」導入
2005/12/2
新車新規登録でのワンストップサービス(OSS)が12月26日に一部地域でスタート
2005/10/28
放置違反金未納車に対する車検拒否制度、事前確認方法で警察庁と日整連が合意
2005/10/20
第39回東京モーターショー(乗用車・二輪車)2005開催
2005/09/22
総整備売上高が2年連続の増加−「その他整備」が車検整備を初めて上回る
平成17年度自動車整備技能コンクール
トヨタに続くホンダの本格参入で対応迫られるハイブリッド車のメンテナンス
オートサービスショー盛況のうちに閉幕
使える経営データ
新・中古車販売&保有データー
2014/4/28
2014年3月の乗用車販売台数
▼更新一覧を表示
>>新・中古車販売&保有データー
2014/4/1
2014年2月の乗用車販売台数
2014/2/26
2014年1月の乗用車販売台数
2014/1/30
2013年12月の乗用車販売台数
2013/12/25
2013年11月の乗用車販売台数
2013/10/28
2013年9月の乗用車販売台数
2013/9/27
2013年8月の乗用車販売台数
2013/8/27
2013年7月の乗用車販売台数
2013/7/29
2013年6月の乗用車販売台数
2013/7/2
2013年5月の乗用車販売台数
2013/5/27
2013年4月の乗用車販売台数
2013/5/1
2013年3月の乗用車販売台数
2013/3/28
2013年2月の乗用車販売台数
2013/2/28
2013年1月の乗用車販売台数
2013/1/31
2012年12月の乗用車販売台数
2012/12/28
2012年11月の乗用車販売台数
2012/12/1
2012年10月の乗用車販売台数
2012/10/26
2012年9月の乗用車販売台数
2012/9/27
2012年8月の乗用車販売台数
2012/8/29
2012年7月の乗用車販売台数
2012/8/09
2012年6月の乗用車販売台数
2012/5/29
2012年5月の乗用車販売台数
2012/5/29
2012年4月の乗用車販売台数
2012/5/02
2012年3月の乗用車販売台数
2012/3/28
2012年2月の乗用車販売台数
2012/2/27
2012年1月の乗用車販売台数
2012/1/30
2011年12月の乗用車販売台数
2011/12/27
2011年11月の乗用車販売台数
2011/11/29
2011年10月の乗用車販売台数
2011/10/31
2011年9月の乗用車販売台数
2011/9/28
2011年8月の乗用車販売台数
2011/8/30
2011年7月の乗用車販売台数
2011/8/04
2011年6月の乗用車販売台数
2011/7/05
2011年5月の乗用車販売台数
2011/5/31
2011年4月の乗用車販売台数
2011/4/04
2011年2月の乗用車販売台数
2011/2/27
2011年1月の乗用車販売台数
2011/2/01
2010年12月の乗用車販売台数
2010/11/02
2010年11月の乗用車販売台数
2010/11/02
2010年9月の乗用車販売台数
2010/9/28
2010年8月の乗用車販売台数
2010/8/27
2010年7月の乗用車販売台数
2010/7/27
2010年6月の乗用車販売台数
2010/6/30
2010年5月の乗用車販売台数
2010/5/28
2010年4月の乗用車販売台数
2010/4/27
2010年3月の乗用車販売台数
2010/3/26
2010年2月の乗用車販売台数
2010/2/26
2010年1月の乗用車販売台数
2010/1/28
12月の乗用車販売台数
2009/12/28
11月の乗用車販売台数
2009/11/30
10月の乗用車販売台数
2009/10/27
9月の乗用車販売台数
2009/10/02
8月の乗用車販売台数
2009/8/28
7月の乗用車販売台数
2009/7/30
6月の乗用車販売台数
2009/7/02
5月の乗用車販売台数
2009/6/01
4月の乗車販売台数
2009/4/29
3月の乗車販売台数
2009/3/31
2月の乗用車販売台数
2009/3/30
1月の乗用車販売台数
2009/1/29
12月の乗用車販売台数
2009/1/06
11月の乗用車販売台数
2008/12/04
10月の乗用車販売台数
2008/10/30
9月の乗用車販売台数
2008/10/07
8月の乗用車販売台数
2008/8/27
7月の乗用車販売台数
2008/8/04
6月の乗用車販売台数
2008/7/02
5月の乗用車販売台数
2008/6/24
4月の乗用車販売台数
2008/5/09
3月の乗用車販売台数
2008/4/03
2月の乗用車販売台数
2008/3/03
1月の乗用車販売台数
2008/1/30
12月の乗用車販売台数
2008/1/08
11月の乗用車販売台数
2007/12/20
10月の乗用車販売台数
2007/11/07
9月の乗用車販売台数
2007/9/28
8月の乗用車販売台数
2007/8/28
7月の乗用車販売台数
2007/6/01
4月の乗用車販売台数
2007/4/27
3月の乗用車販売台数
2007/3/30
2月の乗用車販売台数
2007/2/28
1月の乗用車販売台数
2007/2/07
06年の乗用車販売台数
2007/1/25
12月の乗用車販売台数
2007/1/05
11月の乗用車販売台数
2006/12/05
10月の乗用車販売台数
2006/11/23
9月の乗用車販売台数
2006/8/25
2006年7月の販売台数
2006/6/02
2006年4月の乗用車販売台数
2006/4/28
2005年(1月〜12月)の販売台数
2006/4/28
2006年3月の販売台数
2006/3/31
2006年2月の販売台数
2005/11/17
輸入新車は先月比約1.5倍!
2005/10/07
際立つ輸入車の伸び率 − 輸入新車、中古車ともに堅調
2005/9/08
輸入新車は前年比より減少 中古車は微増
2005/8/05
堅調な伸びを見せる輸入車−レクサス効果か?
2005/7/06
輸入車販売台数 6ヶ月ぶり増加!(2005年5月のデータ)
>>整備事業関係データー
2005/11/17
使用年数の高齢化で問われる従来型顧客対応
2005/9/02
16年自動車分解整備事業の概要にみる業界動向
>>消費者関係データー
2007/1/25
将来人口推計
2005/8/10
高齢者白書を知ってますか?−どうなる、日本の労働人口
2005/7/14
車検について - ユーザーのホンネとは
平成17年1〜3月平均:年間収入五部位階級別1世帯あたりの自動車関係品目支出額
市場動向
軽自動車が仕入れ時。今「AA」に軽自動車の未使用車が溢れている。
2005/7/19
AAの動向と仕入対策
年初よりゴールデンウィーク明けまでは、軽自動車とコンパクトカーが良く売れた。
2005/7/10
販売のねらい目は「軽自動車」
フロントライナー
日本発!官と民、業種・業態を超えたコラボレーション。
2006/2/24
「hamawaza」って知ってますか?
たった2年と半年で年商4千2百万円を達成した秘訣は、修理技術の「原点」を生真面目に徹底したことによるという。その原点を訊ねた。
2005/9/21
修理技術の原点
整備業界で始めての「ISO14001」を取得し、環境に優しい工場つくりを目指した「プリベント大沼」の経営ポリシーである「環境が品質を創る」の核心を聞いた。
2005/8/2
環境が品質を創る
ツイート